宝石サンゴの利用の歴史

 
HOME
はじめに:宝石珊瑚とは
宝石サンゴの生物学
宝石サンゴの利用の歴史
宝石サンゴの種類と漁業
日本における分布
宝石サンゴの化学:骨軸の微量成分と生息場所
バイオミネラリゼーション
宝石サンゴの成長速度:鉛-210による推定
宝石サンゴ骨軸の構造
骨軸の化学分析から生息水温を推定する
宝石サンゴの系統分類
アカサンゴの成熟時期
宝石サンゴを増やす試み
珊瑚網の影響
宝石サンゴを持続的に利用するために
研究の成果:書籍、論文など
研究組織
英語ボタン

 珊瑚漁発祥の地は地中海です。地中海では古代より珊瑚漁が行われていました。地中海で採取されたベニサンゴは、交易品として世界各地に運ばれ、それぞれの土地で装身具や祭祀具などに用いられました。現在でも世界各地で利用されており、産地から遙か遠く離れたチベットでも珍重されています。
 宝石サンゴが日本にもたらされた時代は定かではありませんが、現存するものとしては正倉院に納められている珊瑚のビーズが最古の物です。これは、聖武天皇、光明皇后らが奈良東大寺の大仏開眼会(752年)で使用したとされる冠を飾っていたものと伝えられています。
 明治時代になると日本で初めての珊瑚漁が高知県で始まりました。地中海産よりも大きく良質なものが取れることからヨーロッパで評判を呼び、高値で取引されました。やがて日本の珊瑚サンゴは、ヨーロッパを始めとして世界各地で利用されるようになりました。 (立正大学 岩崎望)

<文献>
●岩崎朱実・岩崎望編著, 珊瑚 宝石珊瑚をめぐる文化と歴史. 東海大学出版会, 2011年.
●秋道智彌,  2008.  珊瑚交易とチベット文化. 岩崎望編. 珊瑚の文化誌—宝石サンゴをめぐる科学・文化・歴史. 東海大学出版会,  181-196.
●荻慎一郎,  2008.  近代日本における珊瑚漁と黒潮圏. 岩崎望編. 珊瑚の文化誌—宝石サンゴをめぐる科学・文化・歴史. 東海大学出版会,  201-240.
●荻慎一郎,  2008.  近代における高知県の珊瑚漁と地域. 岩崎望編. 珊瑚の文化誌—宝石サンゴをめぐる科学・文化・歴史. 東海大学出版会,  241-300.